4年に一度、レアな2月29日は、ゆきだるま@saxがお送りします。
日々色々なニュースが飛び交い、あたりまえの日常”がそうで無くなってくると余計に日常”のありがたさを感じますよね。
楽器もまたしかり。
先日のsaxパートのメンバーの記事で、楽器を続けられる有り難さや、シビックとの出会いについて等々の話がありました。
私もまた、音楽を通した出会いや楽器を続けられるありがたさを感じている1人です。
出産を期に、なんだかんだ楽器は諦めなきゃいけないと思っていました。
定期の最後、星条旗を吹きながら、
『あー、もう最後なんだろうなぁ。もうこの曲吹くことも、合奏することも。』と、泣きそうになっていたことを覚えています。
けれど、本当にありがたいことに皆さんのおかげでまた音楽を再開することができました。復帰当初、それぞれのパートの方々に迷惑をかけてしまうことも多い参加方法だったにも関わらず、快く受け入れてくださったシビックメンバーの方々には感謝しかありません。
今後、どこまで色々なことを両立できるかは全くわかりませんが、できるところまで出来たら良いなと思っています。
本当に加養先生をはじめ、パートの皆さま、団の皆さまに感謝です!!
・・・と、書けば書くほど真面目な感じになってしまったので、我が家の最近のエピソードを。。。
姉は早いものでもうすぐ1年生。よく聞く光景ですが、我が子も例にもれず。ランドセルを背負ってみては嬉しそうにしています^^
学用品は本人と選んだとのですが、それだけ見たら男子かと思うほど見事に青・青・青”(笑)
決める時は、
「(お道具箱は)コレっ!」
「(ハサミは)コレっ!」
気持ちいいのほど即決の娘です(笑)
弟は、早いものでもう走り回っています^^;
とにかくお姉ちゃんが大好き。なんでもまねっこするので、姉が
「じゃあ、先に寝てるー。」
と部屋へ向かうと、
「バッバーイ!」
と、小さな手を私に振り急いで姉を追いかける弟。
姉の某音楽教室の宿題の曲を、姉以上に歌っている弟。(車のおもちゃで遊びながら短調の曲を楽しそうに歌う1歳児(笑))
おしゃべりもかなり出てきたこの頃。
卵ボーロの袋の音がすると駆けてきて
「アム シタイ!」(母訳:たべたい)
「ココー!」(母訳:ボーロ、このお皿に入れてちょうだい)
お姉ちゃんがジュースを飲んでいるのを見ると、
「ゴッゴッ シタイ!」(母訳:のみたい ※ゴッゴッ=ゴクゴク)
お姉ちゃんが見ている子ども向け番組で敵役(とても弱い)が出てくると、
「コワイ〜。」
最近のブーム。
ドアの向こう側から手招きして、
「オイレ〜。」(←何故か、必ず力なく言う(笑))
姉弟2人で「さんぽ」を歌いながら楽しそうに歩いている光景が微笑ましいこの頃です(*^^*)
と、長くなったのでこの辺で。
今後ともお世話になりますが、よろしくお願いします!
ゆきだるま
2020年02月29日
2020年02月28日
no-title
こんばんは〜!
サックスパートの、しのです!
今日は本来、2月最後の日!
ですが、今年は閏年なので、もう1日だけ2月がありますね
️ラッキー!
4年に1度の閏年。4年に1度と言えば、オリンピック。
そのオリンピックも今ではコロナの影響で開催が危ぶまれていますね、、
待ちに待った東京での開催なのに、こんなことになっていて残念ですね、、。最初はこんなに猛威を振るうとは思っていなかったのに、今では色々自粛ムード、、。悲しいです
コロナだけでなく、インフルもまだ流行っている時期です。病は気から!!ちょっと疲れたな〜という日は早く寝て忘れましょう(笑)体調にはお気をつけて!
iPhoneから送信
サックスパートの、しのです!
今日は本来、2月最後の日!
ですが、今年は閏年なので、もう1日だけ2月がありますね

4年に1度の閏年。4年に1度と言えば、オリンピック。
そのオリンピックも今ではコロナの影響で開催が危ぶまれていますね、、


コロナだけでなく、インフルもまだ流行っている時期です。病は気から!!ちょっと疲れたな〜という日は早く寝て忘れましょう(笑)体調にはお気をつけて!
iPhoneから送信
2020年02月27日
変なウイルス
こんばんは。sax.ふじもりです(∵)/
例のウイルスの話題ばかりで飽き飽きしてると思うので、私のどうでもいい話でも聞いてください。笑笑
今我が家では、世にも珍しいウイルスの蔓延の危機に侵されてます。大変なんです。
“珍型コロガリウイルス”って言うんですけどね。
恐らくウチの猫からの感染だと思うんですよ。
感染した者は、とにかく一日中、ゴロゴロしたくなる衝動に駆られるという。
猫が寝ている姿を見ると、まずすぐに倦怠感に襲われます。そしてソファーとかにコロがって一緒に寝てしまうんです。ただ見るだけで感染してしまうという。もの凄い感染力です。恐ろしいです。
まだ治療法も今のところ確立されていないようですね。
猫を飼っている方はくれぐれもお気を付け下さいね。。。_(_^_)_