コロナウイルスの影響が拡大していますが、いかがお過ごしでしょうか。
早期収束を祈るばかりですね…。
ところで、3月3日は桃の節句でしたね!
私の家では、こんなミニ雛人形を飾っていました。

うさぎの雛人形!かわいい!
お内裏様とお雛様で、耳の形が違うのがツボです。笑
ひな祭りといえば、桜餅もテッパンですね。今年ももちろん食べました。
あのしょっぱい葉っぱがおいしいんだよなぁ…
母の作ってくれたちらし寿司もおいしかったです(食べてばっかり)
そういえば、昨日とあるドラマを観ていたら、登場人物がこんなことを。
「端午の節句は祝日なのに、どうして桃の節句は祝日じゃないのかしらねぇ〜…」
…たしかに!!!!!
このセリフを聞くまで考えたことありませんでした…
調べてみると、江戸時代までは、桃の節句も端午の節句も祝日だったそうです。
新暦採用にあたり、端午の節句だった日を「こどもの日」という祝日にして、
男女関係なくお祝いするようになったんだそうですよ!
なるほど、男女不平等なのではなく、むしろ逆なんですね。調べるって大事。
そんな感じで今年のひな祭りは過ぎ去っていきました。
そして今日、ふと気づいたのです。
雛人形がまだ飾りっぱなしだったことに。
婚期が遅れませんように…(泣)